Translate

ラベル 先住民族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 先住民族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/12/22

シドニー 世界自然公園会議(WPC) ⑤ 保護区に関する議論

Parks, People, Plant

World Parks Congress(WPC)のParksとは、自然保護区を意味しています。保護区を設けることは、希少な生き物や自然の恵みを守るために、最も効果的な方法の一つとされていて、生物多様性条約の愛知ターゲットでも、2020年までに陸地の17パーセント、海域の10パーセントを保護区にすることを目標にしています。


Parks(自然保護区)に関するパネルディスカッション。

分科会に先立ち行われた3つの小全体会議のうち、保護区(Parks)の全体会議では、ロンドン動物学会のジョナサン・ベリー氏がモデレーター。保護区の維持には、トラッキングや衛星情報の活用など高い費用が課題になっていることを説明しました。基調講演で、生態系保護協会(Society for Conservation Society)のジェームズ・ワトソン氏、続くパネルディスカッションでは、さまざまな国立公園の経験が紹介され、自然を回復させるために、地域の住民の協力が不可欠であることなどが強調されました。

Peopleでは、若者を啓発し人間関係を築いていくことの重要性、都市計画において保護区考察・対応を芯におく必要性などが語られました。Planetのセッションでは、NASAの17の衛星が気温や海面、降雨などの環境条件をモニターしていることや、社会経済的価値を生み出す森と川と海の連関を表す「Satoyama(里山)」の考え方に基づいた「グリーン復興」の一環として三陸復興国立公園の設立が進められていることなどが紹介されました。


Ocean is Our Life and Future

今回、海と若者が特に注目を集めていました。海洋生物学者のシルビア・アールさんは、ダーバンでは十分海洋に関する議論がなされなかったことや、まだまだ保護区の面積が10パーセントという目的に達していないこと、また、公海での海洋保護区の重要性を指摘し、「次の10年がこれからの1万年のうちで最も重要」であると訴えました。

スピーカーの紹介。左端がシルビア・アールさん。


また、既述しましたが、開会式には太平洋のいくつかの島から大統領が参加。パラオはEEZ(排他的経済水域)すべてを海洋保護区にし、すべての商業漁業を止めることをアナウンスしました。またキリバス大統領は、EEZの11パーセントを占める同国海洋保護区で、来年1月から商業漁業を禁止することを説明。環境NGOのTNCやCI、米国政府などとの国際的な協力によって、2004年に立ち上げたミクロネシアの挑戦(Micronesia Challenge)、2006年のフェニックス諸島海洋保護区、2009年の太平洋海洋国家イニシアチブ、さらに今後も海洋保護区の規模と保護が拡大されていくことを話しました。

複数の会議がいろいろな場所で進行して行くのですが、International Institute for Sustainable Developmentが配布している瓦版(Bulletin)で、どんな議論や発表がほかで行われていたのかを知ることができました。この瓦版はオンラインで見ることができます。

12日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num10e.pdf
13日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num11e.pdf
14日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num12e.pdf
15日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num13e.pdf
17日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num14e.pdf
18日 http://www.iisd.ca/download/pdf/sd/crsvol89num15e.pdf


いくつかのスピーチからのメモ

  • 「自然」を開発や産業のコアにおくこと。消費パターンの変更
  • 先住民族の人たちにもっと働く場を設ける必要性
  • 自然保護と開発が相容れない場合にも、対決でなく、対話すべき
  • 大企業が「よいビジネス」を行うためには何が必要か。
  • 自然資本の考え方
  • グッド・ガバナンス、強いリーダーシップ、情報が重要
  • 保護区によって、SDG(国連の持続可能な目標)達成への貢献

自然ツーリズム

バードウォッチングは成功しているツーリズムの一例。
すでに大きな観光産業になっています。
ツーリズム(観光産業)には保護区での環境保全を強化できる可能性があります。自然ツーリズム(Nature Base Tourism)を民間資本で主導し環境整備に投資すること、公共と民間のパートナーシップを作り上げること、利益をコミュニティへもたらすことなどが重要だと指摘がありました。また、コスタリカやルワンダなどで、自然ツーリズムが成功し、水源地の保全やコミュニティの収入向上に貢献していることが紹介されました。




2013/08/05

シャワーもトイレも川とつながっている。先住民族の生活から水を考える


インディオの村での滞在では、高床式木造の宿泊施設のなかにめいめいハンモックを吊るすかテントを張りました。

村の建物。宿泊施設もこんな感じ。
太陽光発電があります。
ちなみに、トイレは水洗!といっても、バケツに川の水を汲み、それをトイレ終了ごとに柄杓(大きなコップ)で流します。汚水は建物の床からパイプで流れ、笹で隠された浄化槽のようなところに流れ、その後は川に流れます。

この川の水は、住民の生活用水。最初に流した水もここの川から汲んでいます。食器を洗うのも、シャワーというか行水をするのも、使用後の水が流れて行くのも、すべてこの川なんです。


村の生活を支える川。魚もとります。

シャワーは川に行って直接自らを洗ってもよし、小さなシャワー小屋に入り、たらいにためた水(川からの)を使ってもよし。村の人が貯めてくれていた水がなくなると、自分の使う分の水を自らバケツに入れて運び入れます。そして、この水で、髪と体を洗います。水を使いすぎると、裸のまま川に汲みに行くのは恥ずかしいし面倒なので、1杯のバケツの水を計画的に使わないといけません。石けんの泡立てからすすぎと周辺の掃除まで。



数日間の滞在の後、首都に帰り、シャワーを浴びました。清潔なお湯が(まれに茶色の水のときもありましたが)蛇口をひねっただけで出てきます。気づくと、シャンプーの間、ほぼずっと蛇口をひねることなく水を流し続けていました。いったいどれだけの水を使ったのでしょう。

アメリカでの寒い冬の日のシャワー。体を温めるだけのためにお湯をしばらく浴び続けていたことも思い出しました。蛇口をひねると水やお湯のでる便利な都市の生活で、わたしたちはついたくさんの水を使ってしまっています。

「地球の水が危機的な状況にある」「使わない時は蛇口を閉める」と頭でわかっていたつもりでも、日常生活で自覚をして行動することは、なかなか難しいようです。水は蛇口をひねるという簡単な動作だけで得ることができるからです。そして水は排水溝から流れて行ってしまうので、どれだけ使ったかを知るのもわかりづらいからです。わたしはしばらくの間は、バケツに水を汲んでから使い、どれだけ自分が水を必要としているのか、知りたいと思います。

2013/07/25

南米の大森林。シャーマンとの出会い


薬草で治療の準備をするシャーマン
アマゾンの密林に住むインディオの村を訪れました。この村では、現地の人々と欧米の民族植物学者とNGOとの協力のもと「シャーマン・クリニック」プロジェクトが実施されています。

 ”シャーマン”とは、霊能的な力とジャングルに関する多大な知識を持ち、村の人々の心配事や病気を解決に導いてくれる存在。しかもこのシャーマンは、ジャガーを倒したこともあるすごい狩人だったりします。


この村では、薬草や天文など豊富な知識を持つシャーマンが、まるで大きな図書館のように人びとを助けてくれます。でも、一人のシャーマンがなくなると、図書館が焼失するかのごとくその知恵が失われてしまいます。代々のシャーマンが知識を受け継いでいくことがとても大切なのです。ところが後継者が不足すると、知識が断絶してしまいます。そこで、その知識を文字や画像で記録にとどめるとともに、子供たちに知識を伝える「シャーマン寺子屋」も始められました。

森は人々に食料や住居の材料を提供してくれるだけでなく、大きな薬草庫でもあるのです。シャーマンの教えによってこの森から生まれた薬草は、すでに世界の多くの人たちを助けています。

ところで、この村にも今年、携帯電話が登場しました。すでに多くの人が利用しているみたいです。ジャングルのど真ん中の村であちこちから聞こえてくる携帯の着信音は、とっても不思議な感じ。