Translate

ラベル スリナム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スリナム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/08/30

美味しいスリナム

南米のスリナムには、いろいろな人種の人々が住み、いくつもの文化がミックスされた国ならではの多様な食文化を楽しむことができます。

中華料理は首都のパラマリボで。


首都パラマリボには、中華レストランが充実。豆腐や醤油味、野菜や肉の炒め物など、なじみのある味の料理が多いので、ほっとできる場所かもしれません。メニューの漢字がちょっと嬉しいです。ツーリスト情報センターで聞いたところ、日本人旅行者はまだ多くないそうです。

中華料理店ではお客さんも中国人が多いので、南米にいることを忘れてしまいそう。

外国人向けの大きなホテルや観光地のレストランのお料理は、オランダ風で、彩りがきれいです。

豆と野菜のサラダ。カフェ・ランチ。
ホテルの朝食。オムレツとパンケーキ♡

オランダ人の多いパラマリボ。チーズやツナが出されます。
パンケーキに粉砂糖が合います。


美味しいエスプレッソ。
植民地時代は、ここからオランダにコーヒーが送られていました。

感じの良いレストラン。

フィールドでの食事


スリナムの人口の多くはパラマリボに集中しています。一方、国のほぼ9割が原生の森で、そこに先住民やマルーン(奴隷として連れてこられたアフリカ人が先祖)の住む村が点在しています。自然や生き物の調査をするときには、そのような小さな村を拠点にしたり、全く人の気配がない場所に滞在します。

村の人がキャッサバの粉で大きな薄いパンを焼いています。
マヨネーズのような匂いに引き寄せられます。スープにつけて食べるのが美味しい。
フィールド1日目は、町から持参したものを食べるので、わりあい豪華です。
真ん中は、ポムというスリナム独特の料理。チキンが入っていて美味しいです。

インドとインドネシア料理


オランダ統治時代には、他のオランダ植民地だったインドのゴアや、インドネシアのバタヴィアから、奴隷が連れてこられました。いまでも彼らの子孫がスリナムに住んでいます。そのため、パラマリボのレストランでは、インド料理とインドネシア料理のメニューがけっこうあります。

インドネシア料理のミゴレン。チキンは甘め。
これもスリナム風インドネシア料理。ナシなんとか。

植民地時代を考える


現在のスリナムでは、植民地時代の影響で多様な文化が楽しめますが、遠くの故郷から連れてこられ強制労働を強いられた奴隷制度のひどさを思うと辛くなります。パラマリボには、植民地時代のことや、もっと前の時代からのスリナムの文化について展示している博物館があります。

スリナムには、古代に現在の先住民族を含む人々とは全く違う種族の人々が住んでいて、文明を築き、その後どこかに消えてしまったようです。最近になって森の奥でその遺跡が発掘され、アドベンチャー・ツアーの目玉になっているようです。ピラミッドと同時期にできたとも考えられているんです。ミステリアス!

植民地時代の総統府の建物が、現在は博物館として保存されています。

奴隷は、コーヒーなどの栽培に従事させられていました。
当時のコーヒー用の道具。

博物館のカフェ。見学で疲れたらここで休憩。


2014/07/18

スリナムの旅⑥ まるで大輪の花!オレンジが鮮やかなイワドリ

スリナムの森には、鮮やかな色の鳥がたちがいます。
なかでも、その美しさと神秘的な感じに圧倒されるのが、イワドリ(Cock of the Rock)です。

森の奥に棲んでいるCock of the Rock(イワドリ)

イワドリのメスはあまり目立たないのですが、オスの鮮やかな羽と他の鳥にない姿は、素晴らしいものです。その美しい姿とかわいらしい鳴き声は、メスを惹き付けるためのものです。森の中に、自分たちがよりきれいに見えるように選んだ場所、”ステージ”を持っていて、オスたちはそこで美しさを競い合うのです。

”ステージ”は森の奥にあるので、道なき道をマチェットで切り開きながら歩いて行きます。一度トレイルを作っても、森の木々はすぐに枝葉をのばし、草はすぐに生長するので、次にそこに行くときには、新たに道を作りながら進むのです。

インコを見せてくれる女の子。このインコ、見た目の鮮やかさと裏腹に、結構凶暴です。固い木の実も割るくちばしには気をつけないと。

スリナムの村で。ペットのオウム。気性が荒い。


道を歩いていて、ふと上をみたら、美しい青い鳥が静かに枝にとまっていました。目が丸くて可愛いです。

スリナムの森で出会った青い鳥。



2014/07/04

スリナムの旅⑤ 際立つカエルとキノコの面白さ

水と緑の国、南米のスリナムには、多様な生き物がいます。ジャガーやナマケモノ、オオアリクイ、コアリクイなど中型のホ乳類や、8種もの霊長類が筆頭にあげられます。さらに、植物、昆虫、両生類、鳥、魚類なども豊富。イルカや魚類など海や川の生物も多様です。


森の中のトレイルの小さな滝。ここで泳いだあとはビール!

個性的なカエルたち

湿度が保たれている森を歩いているときに、たくさんのカエルたちに出会うことができました。スリナムでは新種のカエルが多く見つかっており、最近もニュースになっていました。

ヤドクガエルの一種。
背中に卵を背負って移動しています。足の青がきれい。

滝で白いカエルを見つけました。目を閉じて眠っていたようです。そのうち見られていることに気づいたらしく、目が開き、体の色がだんだん周りと同じ茶色に変わって行きました。

滝にいたカエル。体の色を白から茶に変える途中。
キュートなカエル。

おなかの赤いカエル

正面からみたカエル

つぶらな瞳のカエル

魅惑のキノコ

森の中には、キノコも豊富です。とくに印象的だったのは、赤い茶碗の形をしたキノコと網をかぶったような姿のアミガサタケ。アミガサタケは日本にもあるみたいです。


白いアミガサタケ
赤いアミガサタケ
風変わりなキノコ
上からみたチャワンタケ。赤くて可愛い。
このキノコにカエルが座っている写真をみたことがあります。

2014/05/24

スリナムの旅④ 世界遺産の中央スリナム自然保護区へ ー岩山に暮らす生きものたちx


Surinam Raleighvallen - Voltzberg
ヴォルツバーグ(The Voltzberg)。奥に見える山の頂上に登ります。


奇観の岩山ヴォルツバーグ(The Voltzberg)に登る

中央スリナム自然保護区で、とりわけ有名なのは、ヴォルツバーグ(The Voltzberg)。原生林の真ん中にどさっとおかれたような、登る際に手でつかむものもほとんどない奇観の岩山です。

スリナム・ヴォルツバーグ周辺の森
ヴォルツバーグの近くにイワドリ(Cock of the Rock)の生息地があるのですが、どちらにも行くためには、日帰りでロッジに戻ることは難しく、近くにあるリサーチセンターに宿泊します。リサーチセンターはその名の通り調査に使われるのですが、普段は無人の建物です。森の真ん中にあり、水道も電気もありません。そのため、ハンモックや食料、水を持っていきます。

早朝にロッジを出発し、ボートで近くまで移動し、そのあと原生森を数時間歩きます。道中、いろいろな植物や動物に出会うことができました。ときどきホエザルやリスザルなどが木々の間を移動している様子が見えました。全員で立ち止まって、同行の生物学者の説明を聞きます。

鳥の鳴き声もあちこちから聞こえてきます。大きなコバルトブルーのモルフォ蝶がひらひらと飛んでいる様子は幻想的でした。モルフォ蝶は意外に動きが素早いのです。別の青い蝶シジミタテハはとまる時間が長くて、下のような写真を撮れたのですが、モルフォの写真は一枚も成功しませんでした。



倒木は新たな命を育む

美しい青い蝶(シジミタテハと写真家の方が教えてくれました)。

花びらに彩られるトレイル。
赤、青、ピンク、黄色などの花の箇所も。


リサーチセンターに着くと、さっそくハンモックの準備。普段使われていないこの建物の普段の住人はコウモリです。床にはコウモリのフンが積もっています。最上階に行くと、大群のコウモリが。。ガイドさんといっしょにコウモリを外に追い出し、床のフンを掃除しました。その床に、どさどさと持ってきた着替えや食べ物のバッグが置かれます。

しばらく人のこなかったリサーチセンターには、ハトが。
急な人間の出現に迷惑そう。

一同、ハンモックを吊るし終わって、テラス(っぽいところ)で休憩。ふと、忘れ物に気づいて、ハンモックが吊った暗い空間に荷物をとりに行ったのですが、そこに、カサカサ・・!っと素早く床を移動する黒っぽい影が。まさか、アレ(多様な生き物が好きなわたしですが、アレだけはどうしても受け入れられないのです)がこんなところに・・?!おそるおそる、じっくり見ると、長いしっぽがあります。なんと、それはサソリでした。

あー、陽のあるうちに見つけてよかった!でも、毒のある虫だし、このままでは良くないぞ。急いで、外に出て行っていただきました。

最初は他の生き物と思ってしまったサソリ。

さて、いよいよヴォルツバーグに向けて出発です。


上りの途中でハキリアリの隊列に遭遇。


太陽が照りつける中、手すりもない急な傾斜を登るのはかなり大変。重い荷物は岩山の下においてきています。まったくの手ぶらで登った前回は順調に登れたのですが、今回はカメラをバックパックに入れて持ってきたためか、重力をしっかりと感じながら進みました。岩山の所々にサボテンが生えています。土が少なく保水力が少ない場所でたくましく育っていました。

歩きながら下方を見るとちょっと恐い。

急な傾斜を歩いていると、ときどき空洞っぽい音がする箇所があり、いつかそこが崩れて穴があくのではないかと心配になります。また、幸い、いままで登ったのはすべてお天気の良い日でしたが、もし雨が降ると、つるつるする岩だから滑って落ちてしまいそう。でも、なんとか、息切れしながらも全員頂上に立つことができました!



頂上からの眺めは気持ちいい!

頂上からは360度の全方位に原生森林を見渡すことができます。遥か彼方はブラジルのアマゾンにつながっています。頂上に少しだけ低木があり、木陰を作ってくれていて、このほんのわずかなスペースに、全員で寝転び休憩しました。立ち上がると木陰からはみ出してしまうのです。


木陰や岩の下から続々と現れてくるトカゲたち

観光客のこぼす食べ物を狙う。

おやつを食べ始めたわたしたちに、トカゲたちが近寄ってきました。どんどんその数は増えていきます。最初は距離を保ち警戒していますが、だんだん近くによってきます。動きを見ていると、あまりにユーモラスなので、退屈しません。


岩山を下る若者たちのグループ

ヴォルツバーグに登る観光客のほとんどは、アドベンチャーを求めてやってくるオランダからの若者です。現地の旅行会社がほとんどオランダ語で営業していることや、アムステルダムからの直行便があることなどが貢献しているようです。ただ、今年に入って、頂上に落書きが増えました。たった数人の人や数組のカップルの名前が、大自然の世界遺産の貴重な素晴らしい景観の岩に書かれているところを見ると、がっかりしてしまいます。(注・上の写真の若者とは関係ありません。)

浅い小川で水浴び。魚も泳いでます・・

ヴォルツバーグを下り、宿泊拠点のリサーチセンターに戻ります。川で水浴びを終え、コーヒーとスナックで一息ついていると、空が急に暗くなり、熱帯のスコールが始まりました。気持ちいい天然のシャワー。


リサーチセンター周辺には花がたくさん咲いていました。

<スリナム・写真アルバムはこちら>


スリナムの旅③ 世界遺産の中央スリナム自然保護区へー”奇観の岩山ヴォルツバーグ”

1600万ヘクタールの原始の森を誇る中央スリナム自然保護区は、1998年にNGOのConservation Internationalとスリナム政府により設立され、2000年に世界自然遺産に登録されました。5000種以上の植物や、8種の霊長類、ジャガー、オオアルマジロ、ナマケモノ、コンゴウインコやコックオブザロック(イワドリ)などたくさんの魅力的な生き物がすんでいます。

中央スリナム自然保護区。

ユネスコ世界遺産のウェブサイト  http://whc.unesco.org/en/list/1017/

中央スリナム自然保護区の地図 Central Suriname Nature Reserve


中央スリナム自然保護区へ

パラマリボの空港をチャーター機で飛び立つと、すぐに眼下に広大な森が広がります。緑の濃い森と、いくつもの蛇行した川や何カ所かの金やニッケルの採掘場の上空を越えて、約1時間のフライトの後、周辺の森林や岩山にいくための本拠地となるロッジがある川の中州の小さな滑走路に着陸。今回は少人数の探検チームです。一同は、飛行場近くに飛んできた二羽のスカーレットコンゴウインコに感激しながら、ボート乗り場へ向かいました。

広大な森と自然の川の上を飛びます。

草地の滑走路。ここに着陸します。

この旅には、コックが同行しています。観光ロッジの炊事場でチームのための料理を作ってくれるのです。フィールドでは最低限の食べ物と言うことが多いので、彼の料理はこの上ない楽しみでした。ただ、彼はとってもマイペース。下ごしらえに時間がかかりすぎて、作ってくれた料理を食べる間もないまま出発ということが何回もありました。ある昼下がり、彼がジャガイモを剥いていたので、何を作るのか聞くと、チキンと併せてスープにする、と答えてくれたのですが、その料理には出会えなかったです。(誰の胃袋に入ったのかは謎のまま・・)

太陽光発電が使われています

ユネスコ世界遺産の説明が

このロッジからは、たくさんの見所に行くことができます。コパナム川(Coppename River)上流の滝(The Raleighfalls)。大きな岩山のヴォルツバーグ(The Voltzberg)。イワドリ(Cock of the Rock) の生息地、原生の森林、珍しい生き物たち。原生の自然の9割が残るスリナムならではの魅力満載です。

ロッジにいたタランチュラ


<スリナム・写真アルバムはこちら>


2014/04/18

スリナムの旅② リバー・ドルフィン(カワイルカ)・ウォッチング

世界遺産の町パラマリボ

スリナムの首都パラマリボは、オランダ統治時代の名残をとどめ、この町全体がユネスコ世界文化遺産に登録されています。ヨーロッパを感じさせる窓やドアなどの装飾が美しい建物が並んでいて、町並みを案内するガイドツアーがあり、ユニークな各家屋の詳細を紹介する本も本屋さんでみつけました。

オランダ風の建物。今も使われています。

かわいい装飾の電灯


リバー・ドルフィン(カワイルカ)・エコツアー!

この町に流れる雄大なスリナム川の河口部では、漁業が盛んです。この川には、ピンクのリバー・ドルフィン(カワイルカ)がすんでいます。ナマケモノの保護をしているモニクさんの団体Green Heritage Fund Surinam(スリナム・グリーン遺産基金)のイルカ・ウォッチングツアーに参加しました。町の中心からすぐのところにイルカがいるなんて、すてきで不思議。


オランダからの観光客が多い。かれらの多くが1ヶ月近く旅しています。

夕方、船で上流に向かいました。しばらくなにもない川面を見ているだけでしたが、船頭さんたちはどうやら携帯と無線でイルカの所在地情報をシェアしているらしく、他の船からイルカ目撃の知らせが届き、すぐにそちらに向かいました。

イルカたちは、ウナギを食べにやってきたそうです。数頭の群れです。次々に魚を食べ、船の脇を通り過ぎて行きます。子どものイルカはお母さんイルカにぴったりくっついて漁を学んでいました。

おなかがピンクのかわいいリバー・ドルフィン(カワイルカ)


リバー・ドルフィンは世界中で絶滅の危機に直面しています。食料として、あるいは人間の漁を邪魔するとして捕獲されたり、漁業に巻き込まれたり(混獲)、川の汚染や開発による影響を受けています。

イルカウォッチングツアーから戻ると日没がきれいでした。