Translate

2015/12/24

スマートフォンの普及などで、急激に様変わりする世界への旅行

旅行ガイドブックや地図を持っていったのはいつまで?

「あのガイドブックを持って歩いているから日本人だってわかるよ。」10年ほど前は、大抵の旅行先ですれ違う日本人は「地球の歩き方」を持っていて、例えばバリの物売りたちはそれで日本人を識別し、売値を決める参考にして、高めの値段をふっかけていたそうです。

宿泊施設や現地のレストランがのっているガイドブックや地図は、個人旅行をする人の必需品でした。

ところが、いまやこれらのほとんどはスマホで可能です。スマホで情報を入手して、予約も支払も可能。宿泊先やレストランの他の人の評価や口コミを見て検討することもできます。

スマホの地図は、自分の現在地もわかるし、目的地周辺の情報も見ることができます。運転するときは、目的地までのナビゲーションだってしてくれます。

外国の情報が英語やその他の外国語で掲載されていても問題ありません。スマホには翻訳機能すらついていますから。

遊牧民と携帯

12年前にモンゴルへ行ったときは、遊牧民が住むような遠隔地には電話が普及していませんでした。携帯電話を使っていた同僚に、「この広い国では気候も厳しいし町の間も離れているから、電話線を敷くのは一大インフラ事業ですね。携帯電話が普及すると便利ですね」と言ったら、「まず電話もないのに携帯なんて考えられないでしょう」と一笑されたのです。それからあまり時が経たないうちに、なんという急激な変化。いまでは遊牧民もスマホを生活必需品にしています。家畜の取引だってスマホでやるようになっているし、写真もスマホでとってFacebookやInstagramにアップしています。

以前は重いカメラを持っていったものでした。でも、いまではスマートフォンを始めとする携帯電話がこれもこなしてくれます。かなりの高解像度の写真を撮ることができ、その重さはご存知の通り。旅行の後で、いえ、旅行の途中だって、写真の共有は簡単です。グループ写真に写っている人の人数分をプリントしなくていいんです。

スマホ一つが、ガイドブック、地図、カメラ、計算機、録音機、音楽をカバーしてくれる。いや、それ以上の便利さをわたしたちの旅行にもたらしてくれています。


もはや絶滅の”T/C”

10年以上前の海外旅行の準備では、安全面についてのアドバイスで「持っていくお金は、現金以外に、トラベラーズチェック(T/C)、クレジットカードなどと分けましょう」と書かれていたはず。・・・でも、いまやT/Cを使える場所はほぼありません!

有効期限がないし、いざというときに使えるし、少しレートもいいし・・・という理由でT/Cを購入し、使わずにまだ持っている人もいるのではないでしょうか。早めに銀行に持ち込むことをお勧めします。

昨年、米ドルT/Cをベトナムで使おうとした友人は、換金できる場所を見つけることができませんでした。

一昨年まで一部のホテルなどで現金に換金してくれたイギリスドルのT/Cも、昨年は換金してくれるホテルがなく、両替所でもことごとく断られ、ロンドンでたった一件しかないというアメックスの特別のオフィスに行き、なんとか現金化できました。

アジアの国に行く際に便利だった日本円のT/Cも、今年はもはや日本の免税店ですら受け取ってもらえなくなりました。


ホテル予約も航空券購入もオンライン

15年ほど前に海外のホテルを自分で予約するときは、FAXを送っていたものです。航空券は、入手したらなくさないように、パスポートと一緒に特別なところに入れて持ち歩いていました。いまでは、ホテルや航空券の予約に便利なサイトがたくさんあり、予約も支払も簡単。航空券はeチケットになり、持ち歩く必要がなくなりました。


いろいろなことが便利になり、世界への距離が縮まったように思います。ただ、外国では習慣や治安などいろいろなことが日本とは違います。テロの危険も増えています。外国旅行の前は、しっかりと情報収集することはいままで以上に行いたいものです。


2015/12/23

来年はサル年!・・でも、世界のサルたちはいま危機に・・

2016年の足音も聞こえてきたこの頃。来年はサル年ですね。

日本に固有のサルは、ニホンザルとヤクザルです。北限のサルとして下北半島のサル、温泉ザルなどが世界的に有名なようです。

世界に300頭以下しかいないというデラクール・ラングール。ベトナムの奇岩地域で。
大人はシロクロのパンダ色で、子どもは金色。


世界の霊長類の半数以上が危機的な状況に

日本のサルの数は安定していますが、世界のサルたちの多くは、危機的な状況に直面しています。今年の11月に、IUCN(国際自然保護連合)種の保全委員会などが、700種ほどの霊長類のうち、半数以上が絶滅の危機に直面していると発表しました。

原因は、生息地の自然の破壊、食肉としての狩猟、違法なペット取引などです。とくに、小型のサルたちはペットとして人気が高く、フィリピン・メガネザルやジャワ・スローロリスは最も危機的な状況にある霊長類にリストアップされました。

ベトナムでTVを見ていたら、スローロリスなどの違法な野生生物取引を
やめるように呼びかけるTVコマーシャルが。。

可愛いことは危険なこと

これら霊長類は、現在ではワシントン条約で国際取引が禁じられているのにも関わらず、日本でもペットとして人気があります。

かれらは、もともとの食べ物ではない人間の食事を与えられたり、夜行性なのに昼間にかまわれたりしてストレスにより衰弱してしまっています。飼い主は、かわいい(と人間には思える)姿をビデオや写真にとりSNSで公開しているようですが、世界の専門家たちから多大な非難が日本人全体に向けられています。ひどい行動を即刻やめてほしいと思います。

アジアでは、富裕層が増えるとともに珍しい動物を飼いたいという人が増えているようです。また、以前から、”珍味”としてサルを食べる人々もいるからか、世界でも特に危機種のトップ25に入る種が10種と多くなっています。

シンガポールでモンキーウォッチング。

モンキー・ウォッチング

サルたちを守るために有効な手段として登場したのが、「モンキー・ウォッチング」です。珍しいサルを見て、彼らの住む生息地を見て、その周囲の人々や自然のことを知るというエコツアーは、新しい自然保護のツールとして期待されています。

モンキー・ウォッチングの推進者アンディ・アンさんのウェブサイト
http://www.primatewatching.com

2015/11/23

サボテン絶滅の危機が高まっています

ほとんど雨の降らない乾燥地で生きていけるサボテンたち。かなりタフに見えますが、実は、3割近くのサボテンの種が絶滅の危機に直面しているそうです。

サボテンは動物たちに食料と水を提供し、
動物たちはサボテンの花粉を媒介して実をつけるのを助けています。


今年10月に、サボテンの種の世界的な評価の結果が発表されました。このような世界的な総合評価が行われたのは初めてとのこと。実は、ホ乳類や鳥類よりも危機の度合いが高いことが判明したのです。

危機の原因は、生きているサボテンやタネの違法な取引によるものです。その他に、放牧や農業も脅威になっています。


サボテンは乾燥地の生き物たちの命を支えています。


サボテンは、南北アメリカ大陸の乾燥地にすむ多くの生き物にとって、食料や水分を得るために不可欠の存在なのです。野生のシカ、ウサギ、ネズミ、コヨーテ、七面鳥、トカゲ、カメなど多くの種がサボテンを頼りに生きています。また、人間が利用しているサボテンは、なんと1480種もあります。


1975年以降、ほとんどのサボテン種がワシントン条約付属書に掲載されましたが、コレクターによる違法取引の脅威は続いています。

サボテンの危機に関するIUCNの報告書

2015/08/30

美味しいスリナム

南米のスリナムには、いろいろな人種の人々が住み、いくつもの文化がミックスされた国ならではの多様な食文化を楽しむことができます。

中華料理は首都のパラマリボで。


首都パラマリボには、中華レストランが充実。豆腐や醤油味、野菜や肉の炒め物など、なじみのある味の料理が多いので、ほっとできる場所かもしれません。メニューの漢字がちょっと嬉しいです。ツーリスト情報センターで聞いたところ、日本人旅行者はまだ多くないそうです。

中華料理店ではお客さんも中国人が多いので、南米にいることを忘れてしまいそう。

外国人向けの大きなホテルや観光地のレストランのお料理は、オランダ風で、彩りがきれいです。

豆と野菜のサラダ。カフェ・ランチ。
ホテルの朝食。オムレツとパンケーキ♡

オランダ人の多いパラマリボ。チーズやツナが出されます。
パンケーキに粉砂糖が合います。


美味しいエスプレッソ。
植民地時代は、ここからオランダにコーヒーが送られていました。

感じの良いレストラン。

フィールドでの食事


スリナムの人口の多くはパラマリボに集中しています。一方、国のほぼ9割が原生の森で、そこに先住民やマルーン(奴隷として連れてこられたアフリカ人が先祖)の住む村が点在しています。自然や生き物の調査をするときには、そのような小さな村を拠点にしたり、全く人の気配がない場所に滞在します。

村の人がキャッサバの粉で大きな薄いパンを焼いています。
マヨネーズのような匂いに引き寄せられます。スープにつけて食べるのが美味しい。
フィールド1日目は、町から持参したものを食べるので、わりあい豪華です。
真ん中は、ポムというスリナム独特の料理。チキンが入っていて美味しいです。

インドとインドネシア料理


オランダ統治時代には、他のオランダ植民地だったインドのゴアや、インドネシアのバタヴィアから、奴隷が連れてこられました。いまでも彼らの子孫がスリナムに住んでいます。そのため、パラマリボのレストランでは、インド料理とインドネシア料理のメニューがけっこうあります。

インドネシア料理のミゴレン。チキンは甘め。
これもスリナム風インドネシア料理。ナシなんとか。

植民地時代を考える


現在のスリナムでは、植民地時代の影響で多様な文化が楽しめますが、遠くの故郷から連れてこられ強制労働を強いられた奴隷制度のひどさを思うと辛くなります。パラマリボには、植民地時代のことや、もっと前の時代からのスリナムの文化について展示している博物館があります。

スリナムには、古代に現在の先住民族を含む人々とは全く違う種族の人々が住んでいて、文明を築き、その後どこかに消えてしまったようです。最近になって森の奥でその遺跡が発掘され、アドベンチャー・ツアーの目玉になっているようです。ピラミッドと同時期にできたとも考えられているんです。ミステリアス!

植民地時代の総統府の建物が、現在は博物館として保存されています。

奴隷は、コーヒーなどの栽培に従事させられていました。
当時のコーヒー用の道具。

博物館のカフェ。見学で疲れたらここで休憩。


2015/08/17

ワシントンD.C. ③ 野生の生き物は手入れされた芝生にやってくる

ワシントン周辺の家々は、たいてい木々に囲まれ、芝生があります。この芝生、きれいなのですが、メンテナンスが大変。特に夏の前後は草の勢いがあるので、しばらく刈らないと大変なことになります。ほとんどの家はきれいにしているので、自分の家だけ草が生い放題というわけにはいきません。旅行で二週間家を空ける、となると、旅の直前・直後は芝刈りに追われます。

面白いことに、野生の生き物は、手を入れていない庭よりも、芝刈り直後の庭に現れます。あまり気の進まない芝刈りも、動物たちに会えると思うと、頑張ろうという気にさせられます。

芝刈りのときに見つけたハコガメ。

初夏には、芝刈り直後に、カメたちが池からあがって産卵していました。春の朝は、カナダ雁たちの親子。刈った直後に生えてくる柔らかい葉っぱを狙ってきたようです。カナダ雁たちは、同じように柔らかい新芽を目当てにやってきて、庭に巨大なフンを落として帰っていきます。

最近の芝刈りの翌日は、ロビンが飛び交っていました。草丈が短くなると地上の虫を捕まえやすくなるようです。

芝刈り後にやってきたシカの一家。
シカたちも歩きやすくなったのか、芝を刈るとよくやってきます。


野生の生き物たちは、人間の暮らしぶりを把握して、うまく利用しているみたいです。

2015/08/14

ワシントンD.C.② 自然に囲まれたアメリカの首都ワシントンD.C.。

ワシントンD.C.俯瞰


アメリカの首都ワシントンD.C.の空の玄関、ダレス国際空港に飛行機で訪れるときは、いつも上空からの景色が楽しみ。太平洋側からアプローチするときは、ブルーリッジ山脈を超えると機体が降下を始めて地上が見やすくなってきます。ワシントンの周辺は緑に彩られています。特に春先はきれいですが、秋も森や牧草地が紅葉してきれいです。冬は一帯が白く雪で覆われていることが多く、クリスマスのシーズンに上空から見える樅の木の飾りを見るのが楽しいです。



ポトマック川沿いの桜は、
ワシントンD.C.の名物。
ヨーロッパやNYからのフライトで大西洋側からアプローチするときは、チェサピークベイ周辺の緑とポトマック川周辺の自然公園がきれいです。ポトマック川沿いは、春になると日本から贈られた桜がきれいに咲き誇り、ジャパン・フェスティバルが開かれます。市民の飲料水としても、憩いの場ウォーターフロントとしても重要な川です。

街中から、カヌーやヨット、釣りなどで楽しむ人たちを観ることができ、朝夕には川沿いでジョギングする人もたくさん。流行に敏感な人たちが買い物やショッピングに訪れ、若者や観光客にも人気のジョージタウンや、18〜19世紀の建物がステキなアレキサンドリアがポトマック川沿いに位置しています。

ワシントンD.C.には、政治や経済などの拠点や、ブティックやレストランなど観光拠点はまとまった地域に集中しているので、徒歩とメトロの組み合わせで、かなり行動できます。D.C.に二つある空港のうち、レーガン空港へは市街地からメトロで行けますが、ダレス空港へは、タクシーが主な手段になり、バジェットトラベラー(貧乏旅行者)にはちょっと痛い出費です。メトロをダレスまで延ばす計画は相当前からあったそうですが、最近、近くの街レストンまでようやく開通しました。

ワシントン・レーガン・ナショナル空港。市内からのアクセスが便利。
周囲は緑地帯で、ピクニックする人も多く、夏にはホタルが飛び交います。

野生の生き物と出会えるDC


市街地には街路樹が多く、風情のある建物の前には手入れの行き届いた花壇が設けられています。木々の間にはリスの姿が。わたしは初めて見たときは、その都度追いかけて写真を撮っていたのですが、リスはあちこちにいることがわかり、いつの間にか、いるのがふつうという存在になってます。茶色と灰色リスが主なのですが、ときどき、チップモンクという小さなリスに出会えることもあります。リスはよくクルマにひかれているのですが、わたしの友人によると、チップモンクは「Too cute to be killed by car」(ひき殺されるには可愛すぎる!)のだそうです。

きれいな青い色のブルーバード。春先によく現れます。

野鳥のさえずりもあちこちから聞こえます。オフィス街にも樹木が多いせいか、小鳥がたくさんいます。これらの小鳥を狙うワシが高い木の上にいます。スミソニアン博物館やナショナル・ジオグラフィックなどメジャーな観光拠点でも、野鳥やリスに会える確率はほぼ100パーセントです。






時間があれば、ぜひ郊外へ


中心部から少し外れると、公共交通はいきなり不便になり、アメリカが車社会であることを実感します。でも、中心地から少しドライブすれば、自然が豊かなワシントンの別の顔を見ることができます。少し足を伸ばして、中心地から10分近く車で走れば、かなり緑の濃いエリアに行くことができます。野生動物は身近な存在です。数頭のシカがクルマの前を横切るのは日常です。つい先日は、高速道路脇でウサギの親子を見かけました。

ただ、悲しいことに、高速道路で、カメ、リス、シカ、ラクーンなどが車に轢かれているのをよく見かけます。午後の暑い時間には、道路で死んだ動物を探すバウチャーが上空で旋回しています。

よく現れるのは、シカです。道路脇に数頭の群れでいることが多く、ときにはクルマの前を横切るので注意。目撃する頻度は少ないけど、罠にひっかかるのはいたずらラクーン。ラクーンはゴミをあさる他、空調や屋根裏に入り込んでくるのですが、家の中で死なれるとものすごいにおいでお掃除がとっても大変になるので、有り難くないビジターです。罠には残り物のジャムやピーナッツバターを使うのですが、簡単に捕まるんです。捕まえたラクーンは、指定の場所に放します。

物置小屋の下で3匹の子どもを育てたキツネ。

裏庭に現れたウッドチャック。ジャンプが上手。


キツネやウッドチャックが裏庭に現れ、野うさぎも見かけます。たまにアルビノの個体が見つかることがあります。白っぽい斑の割合が多いシカも年によってはたくさん見ることができます。三年前には、真っ白なリスが庭にやってきました。とても可愛かったです。

春に突然現れた白いリス。

白い部分がかなり多いシカも現れました。


鳥好きのパラダイス


郊外の家では、朝、鳥たちのさえずりで目が覚め、まるで物語のなかで暮らしているようです。冬から春にかけては、カナダ雁や鴨たちの群れが渡ってきて、大きな声を聞くことができます。カナダ雁はとても大きく、見応えのある鳥です。



イースタン・フィービー

春には、ブルーバードやジェイ、イースタンフィービー、赤いきれいなカーディナルなどがやってきます。わたしはまだ見たことがないのですが、ハチドリの生息地です。ブルーバードは青い羽がとてもかわいらしく、まさに幸せを呼ぶ鳥って感じです。
黄色い系では、キングバードやキングレットなど。今年は、ハウス・レンが、バーベキューコンロの中でヒナを育てていました。

どこにでもいるのがヨーロッパ・スターリン。去年は、家の壁でひなを孵し、朝夕うるさくてよく眠れませんでした。あまりに大きな物音を立てていたので、正体が分かるまでは、ラクーンかネズミが入り込んだのではないかと思っていました。

スターリンが棲むきっかけを作ったのが、キツツキたち。この地域には、少なくとも3種類がいます。


秋にワックスリングの群れが通り過ぎるとき、木に一群が留まってさえずるいっときは、素晴らしいものです。彼らはそのまま通り過ぎることが多いため、出会いはとても貴重。秋から冬にかけては、アオサギやアマサギなどの水鳥がよく見られます。

大きな池にはカメたちが日向ぼっこ。

自然に触れ合う暮らし方


ワシントンの人たちは、バーベキューが大好き。ベランダや庭にバーベキューセットを置いていて、休日には大抵お父さんがリードして家族や友人でバーベキューパーティーを楽しんでいるようです。

春先には、スプリング・パイパーという小さなカエルが一斉に小さな鈴の音のような声を聞かせてくれます。その後には、別のカエルが鳴き始め、季節はだんだん夏に近づきます。

春に一面の花が咲く大好きな公園。

日本の高山植物に似た花が多く咲きます。


夏には、ホタルがたくさん見られます。初夏、ふっと今日から本格的な夏だ、と思わせる雨が降るのですが、そういう日の夕方、雨がやんだ後、ホタルが光り始めるのです。独立記念日の花火の日に、ホタルがたくさん飛び交うのを見るのはとても趣き深いものでした。ただ、アメリカの友人たちには、ありふれた生き物らしく、わたしが「ホタルだ!」と興奮する様子を不思議そうにみています。

暑い日には、ヘビと出会いやすくなります。毒ヘビもいるので、野山を歩くときは要注意です。





2015/07/20

「ジュラシック・ワールド」堪能!ところで、恐竜ってホントはどんな声だったの?

6月半ば過ぎに「ジュラシック・ワールド」がアメリカで封切られました!最新CGを駆使した映像がすごい!恐竜たちのデザインもすごく考察されてるし。アメリカ映画常套のカッコいいヒーローに、勇敢で優秀ながらやや天然のヒロイン、子どもたちの活躍。ジョークもたっぷりで楽しめました。

恐竜をイメージさせるクロコダイル。声を使ってコミュニケーションするそうです。

ところで、TVや映画で出てくる恐竜たちの声が、ずっと気になっていました。まるでゴジラのような鳴き声を上げて獲物を襲うからです。ちょっと金属っぽいような、ライオンのようなうなり声や雄叫び。特に大型の肉食竜だと、身体の大きさに合うような大きな声で「ガオーーー!」。あの声に違和感を感じてました。


爬虫類の鳴き声


この違和感は、恐竜と見た目が似ているワニやトカゲたちが吠えるような大声を出すのを聞いたことがないからかも。大声で鳴く爬虫類・・・。そういえば、インドネシアなどに棲む”トッケー”というヤモリが「トッケー、トッケー」と鳴きますが、この声はちょっとコミカルでかわいらしいし。

プレデター(捕食者)は、音を立てずに獲物に忍び寄るのがふつう。可愛いネコたちも、小動物を捕まえる時は、獲物を追うハンターの顔に変身し、声を出しません。なので、肉食の恐竜たちが、獲物を追うときにゴジラ風の雄叫びをして走っている光景は、どうも想像しがたくて。

ワニやトカゲは、怒った時や助けを呼ぶとき、仲間とのコミュニケーションや繁殖のときには、声を出してコミュニケーションするそうです。わたしの友人が飼っているカメたちは、メイティングの時はよく大きな鳴き声を上げます。初めて聞いた時はカメは静かな生き物だと思っていたので、びっくりしました。


色鮮やかな体色のカメレオン。恐竜も色んな体色を持っていたのかな。


恐竜も大きな声を持っていたかもしれません。でも、「ガオオオオッ!」とかでなくて、小さく可愛い声で「キューン」とか鳴いていた可能性だって捨てきれない。ティラノサウルスが「ニャア」とか鳴いていたら、いいなあ。一方、おとなしいイメージで描かれることの多い草食竜たちの方が、追われた時の反撃方法として大声を出していた可能性だってあるはず。


恐竜の子孫・鳥類の鳴き声


恐竜の生き残りが進化したものが鳥類だといわれていますが、鳥たちも、大きな声で鳴くものの、獲物を追うときには雄叫ばないように思います。しかも昨年サイエンス誌に掲載された論文によると、鳥やホ乳類の声の出し方は、恐竜の絶滅後に飛躍的に発達したそうです。恐竜の時代は、声のヴァリエーションは限られていたとも考えられそうです。うーん。どうだったのでしょう。いつか研究が進んで、恐竜の本当の声がわかるときが来る日も近かったりして。

鳥たちの鳴き声は、実にさまざま。鳥のようにさえずりができる恐竜がいたりしたら面白いな。


でも、状況に応じて大声で吠える迫力ある恐竜は、わたしたちのエンターテイメントの世界に確かにいます。彼らのおかげで、映画が100倍楽しく観られることに感謝!Go ジェラシック・ワールド!



2015/07/05

コーヒーやチョコレートにも大きな影響。世界中で深刻化する干ばつと天候不順

ブラジルの干ばつ


昨年、世界最大のコーヒー生産地ブラジルでの深刻な干ばつによって、コーヒー生産量が減少し、コーヒー豆の国際市場価格が急騰しました。ここ数年、天候不順による農作物への影響が問題になっていましたが、昨年は、干ばつで収穫量に影響があったのに加え、収穫時期にはエルニーニョによって降雨があり、豆の乾燥工程に影響したそうです。

ブラジルのサンパウロでは、昨年大規模な森林火災が頻発。降雨量が減り乾燥した草木は燃え上がるのが早く、なかなか鎮火できなかったようです。ブラジルでは、農地開発などによって森林の面積が減少し続けています。


ブラジルのセハードを空から。もとの自然はあまり残っていない。放牧地や大豆畑が多い。

ガーナでカカオ生産低迷


チョコレートの原料であるカカオの生産地ガーナでは小雨が続いており、昨年のカカオ豆収穫量90万トンに対して、今年の収穫量の見込みは、約70万トンと大幅に減少すると見込まれています。昨年西アフリカを襲ったエボラ出血熱は、カカオ生産地のガーナやコートジボアールなどには広がらなかったものの、国際市場価格上昇に影響し、ハーシーなど世界の大チョコレートメーカーが小売価格を8パーセントも値上げしたそうです。今年は生産の減少によって、さらなる価格高騰が懸念されています。

おいしいチョコレートは、なぜか
カカオ生産地ではない国からやってきます。
今年は、天候条件に加え、カカオの木を守るための農薬などの使用時期が遅れたことも、生産不調に影響しているようです。

2011年以降、カカオ価格が2年間にわたり低迷したことによって小規模農家の収入が減り、政府から支給される苗木や農薬購入のための補助金を農家が使いたがらず、農薬や木を守るための菌を買う時期が遅くなったことが影響しているとガーナ・ココア・コーヒー・シア農家協会は分析しています。(ウォールストリートジャーナル記事参照)

円安が続いているため、日本では輸入品であるコーヒーもチョコレートも値上がりしていますが、中国などで急速に需要が増加していることに加え、生産地の気候不良によって生産量が減ってしまえば、さらに値段が上がる可能性があります。

農作物生産には、安定した気温と降水が必要です。発芽、苗の成長、開花、結実、収穫というそれぞれの生育の段階に適切なタイミングでの環境の条件が重要なのです。そして、生産者の生活や生産国の状況などの社会的条件、選ぶ人の目利き、取引における国際的な安定、商品を生み出す技術など、私たちのところに届くまでには、実に多くの要素が絡んでいるのです。

気候変動の影響はますます深刻に


カリフォルニアでもここ四年にわたり深刻な乾燥状況が続いていて、農業や生活用水の不足や大規模な森林火災が問題になっています。

カリフォルニアの乾いた大地に植えられた農作物。
畑には灌漑のホースが張り巡らされている。

アメリカの食を支えるカリフォルニアの干ばつ


カリフォルニアは、アメリカ農作物の大生産地。高速道路を走ると、トマトやオレンジを積んだトラックとすれ違います。乾燥した大地の中で、アーモンドやトマトなどの青々とした農地は不思議な光景に見えるのですが、畑にはくみ上げた地下水を供給するホースが引かれているのです。多量の水が使われるため、長い時間をかけて蓄えられた地下水は、かなり減ってしまっているそうです。この地下水や川からくみ上げる水は、シエラ山脈に降る雪をもとにしていますが、近年、積雪量が減少し、さらに気温が高くなっているため、早い時期から解け出してしまっています。

家庭に例えると、父親の収入が減り(降雨減少)母親も働きに出た(地下水汲み上げで枯渇)のに、子どもにかかる教育費がどんどん増え(農地拡大)、生活費全般も値上がり(森林火災の増加)して、父親に定年が迫っている(森林面積の減少、気候変動)−というような状況。

カリフォルニアワインも収穫が減ると見込まれています。ただ、昨年の収穫は、少ない降水量のため、味が良くなっていると分析されています。


2015/06/17

ワシントンD.C.① 自然保護家たちの拠点

ここ数年、わたしはワシントンD.C.に滞在することが多くなっています。DCは、District of Columbia「コロンビア特別区」の略。D.C.やワシントンとも呼ばれます。

アメリカの首都D.C.には、ホワイトハウスや連邦議会を始め、世界銀行やIMFなどの本部を含む多くの機関が集まり、まさに世界の中心のひとつといえるでしょう。映画や本でも「ワシントンに報告した」とか「ワシントンはこう言っている」とか、大統領や政府高官、決定権を持つ人たちを表す言葉として頻繁に登場するので、多くの人にとって聞き慣れた地名だと思います。

デュポンサークルから北西へ向かうと、ずらっと大使館が並ぶ通り。
アメリカの首都の貫禄。

ワシントンD.C.は自然保護にとっても重要な場所


D.C.は、政治だけでなく、自然保護の本拠地でもあります。世界の動きに影響を持つアメリカ議会と政府があり、主に途上国での自然保護活動に多大な影響を及ぼす資金を管理する世界銀行、自然保護資金を拠出するGEF(地球環境ファシリティ)やCEPF(クリティカルエコシステムパートナーシップ基金)が本部を持っています。また、現場の保全に携わるWWF-US(世界自然保護基金アメリカ)、CI(コンサベーション・インターナショナル)の本部があり、さらにIUCN(国際自然保護連合)やTNC(ネーチャー・コンサーバンシー)、その他にも多くの自然保護NGOの拠点が拡大D.C.の範囲に集合しています。さらにスミソニアンを始めとするアカデミックな面でも、先進的です。

ステキなWWFのオフィス。わたしの友人も以前ここで勤務していたそうです。


ここに拠点を持つ利点は、情報、機会、人的ネットワークなど数多く、大きな事業や新しい多面的な事業も生まれやすい環境になっています。アメリカでは、転職はキャリアアップとしてとらえられることが多く、獲得した知識や能力、経験、人間関係を活かして、よりやりがいのある仕事を続けていくものです。D.C.の地域内で、自然保護や社会支援の仕事をいくつか転職する人たちも少なくありません。

「国際的」が当たり前の多様な社会


D.C.の仕事は世界につながっているものが多いためか、「国内(米)」「国際」を意識して仕事を選ぶ感覚はないようです。それは、職場や日常など、日々の生活そのもので多様な人々と常に接しているからだと思います。

ワシントンD.C.中心部。


アメリカは他の多くの国からやってきた人々の子孫や本人が移住してきた人たちが集まっている国です。人種も実に多様です。大まかには、ブラック・アメリカン、ネイティブアメリカン、ユダヤ系、ラテン系、アイルランド系、ロシア系、東欧、イギリス、西ヨーロッパ大陸系、北欧系、中東、インド系、アフリカからの人々、ブラジル、中国系、韓国系など。難民も多く受け入れています。タクシーの運転手、スタバの店員、レストラン、スーパー、クリーニング屋さんの店員、などネイティブの英語スピーカーでない人たちと会話することも大変多いのです。

日本では、日本人が大多数の場所がほとんどで、無意識のうちに日本人の”常識”を備えていることを当然と思っている人が多く、「違う」ことはなかなか大変なことです。ところがアメリカでは、違っていることが前提で、話しが始まります。

「英語」という物差し


出身国が違えば基準もさまざま。そのためか、アメリカでは、多くの人の話す技術や能力が鍛えられているように感じます。そして、多様な人々をつなぐのに、重要な役割を果たしているのが、英語。「アメリカ人と同じ英語を話すね」ということは、なにかを一緒に始めるときに、距離感を縮めるスピードがぐんとアップするようなのです。それと、共通の文化的な話題。スポーツでも芸能でも、なにか共通の話題があると一気に親近感が生まれるみたい。

もちろん一歩進んだときに大事なのは、会話の中身です。英語に強いアクセントがあっても、実力と人柄と目的が、次の段階での距離を縮めます。ただ、英語の垣根をまず超えると、一気に話しがしやすくなるようです。


ワシントン記念塔。

次回は、意外にも自然に溢れるD.C.の魅力をご紹介します!


2015/06/01

バルト海と湖と森の国、ラトビア

バルト三国は、北から、エストニア、ラトビア、リトアニアの順に位置しています。ラトビアは日本の6分の一の面積の国で、海と森の両方の自然を楽しむことができます。首都のリガにも緑が多く、キツネやビーバーも見かけるといいます。

ラトビアの首都リガの中心部

13世紀にはドイツ騎士団が領有、その後1940年にソ連に領有された歴史を持っています。いまでもロシア語を話せる人は多いようです。中世ギルド、ハンザ同盟の名残や、ルター派、ドミニコ派、ロシア正教などさまざまなキリスト教の影響をみることもできます。これらの教会の建物は美しく、ヨーロッパ中世に関心のある人にとって、穴場の旅行先といえそうです。

市の中心部にある大きな教会


首都リガの郊外には、野外民俗博物館があり、昔の家や生活スタイルをみることができます。公共バスで行けるのですが、本数が限られているので、帰りのバスの時間を確認しておくのがおすすめです。


野外民俗博物館では、中世の服装で踊りを見せてくれます。

他のヨーロッパの町の多くのようにレンタル自転車が活躍。

夏のラトビアは、日が長くて行動範囲を広げられます。2014年1月から通貨がユーロに変わったことも、旅人に便利。ただ、シェンゲン条約加盟国なので、ヨーロッパの他の国も訪問する場合は、合計の滞在日数にご注意を。





<参考になるウェブサイト>
ラトビア観光情報局 http://www.dtac.jp/baltic_eeurope/latvia/entry_275.php
在ラトビア日本国大使館 http://www.lv.emb-japan.go.jp/japanese/consular/info.html


2015/05/17

スイスで自然保護と鉄道の旅

スイスには、多くの国際機関がありますが、環境保護団体のWWFの本部や、国際自然連合IUCNの本部もおかれています。スイスは、永世中立国として知られていますが、大国に囲まれたことを活かして外交に長けた国としても有名です。多くの人がフランス、ドイツ、英語などの数カ国語を流暢に話せます。世界中の人と協力する必要がある自然保護の仕事のためには、主要な言葉を話せると役に立ちます。

ジュネーブからチューリッヒへ向かう車窓からの風景。清々しい空気。


会議と打ち合わせのためにIUCN(現地では、フランス語が使われ、UICNといいます)にお邪魔しました。IUCNは、各国の政府や国際機関、NGOなど1200のメンバーからなる国際機関です。1万人を超える科学者と1000人のスタッフが自然保護のために働いています。スイスの本部は、とても静かでのどかな場所にあります。

淡水生態系保護のセミナーに飛び入り参加。

IUCN本部から近いレマン湖のほとりには、美しい町があり、観光客も多く訪れていますが、それでも、なぜか時間がのんびりと流れている感じがします。

レマン湖にいた珍しいカモ。

あちこちに水飲み場が。直接飲めるそうです。
たいてい花が飾られています。

スイスと言えば、鉄道ファン垂涎の国!美しい山や景色を見ながら移動できて、爽快でした。

レマン湖周辺にはワイン畑が広がっています。
最近スイスワインは人気なんだとか。


鉄道好きには楽しめる場所がたくさん!

地元の方にホームディナーに誘っていただきました。夕方、まだ日があるうちのアペリティフのあと、会議の参加者たちと一緒に近くの自然道で散策を楽しみました。“散策”といっても、生物の専門家ばかり。すごい双眼鏡やカメラを持ち、生き物や樹木を見つけるたびにミニ講義。鳥を見つけては鳥の学者がなんという名前でどんな生態なのかを説明してくれるし、ここにしかいないカメが池にいたと誰かが見つければ、は虫類専門家が走り出して見に行き、ずっと離れないし。いつまでも少年のような大人たちと一緒にいると、心から楽しめます。

ディナーには、いろいろな国から来ているインターンの若い方達も加わって、さまざまな情報交換が行われていました。美味しい家庭料理を作ってくれたホストに感謝。ここでは空気が澄んでいて、星空がとてもきれいでした。部屋での歓談の合間にワインを持って外に出てお庭のベンチに腰掛け、しばし星空見学。