Translate

2015/03/24

スマトラ島南端のウェイ・カンバス国立公園で考えるエコツーリズム②

バンダールランプン空港から南へ110キロ。ウェイ・カンバス国立公園のゲートで国立公園に入る許可証をもらいます。近くのエコロッジにチェックイン。このロッジで専門のガイドを頼んで、野生の生き物たちを見ることができます。

南国の花や植栽が美しいロッジ
Way Kambas 国立公園入り口

ロッジ近くのトレイルで見られた希少な生き物の記録

この地域には、とても希少なスマトラトラがすんでいます。案内してくださったレンジャーの方もこれまでに数回見かけたことがあるそうです。自然保護団体がカメラトラップ(夜間の動物の行動を赤外線で察知して自動で撮影するカメラ&ビデオ)を使用したり、足跡やフンなどの残された手がかりを収集して、生態を追っています。

カニクイザルやブタオザル、シアマン(フクロテナガザル)などの霊長類に出会う機会もありました。特に川縁ではたくさんのカニクイザルの群れに出会うことができました。

また、スマトラゾウもいます。ゾウを使った観光施設があり、国内や中国からの観光客が訪れているそうです。ゾウについては、地域が抱える問題もあるのですが、別の回に詳しく書きたいと思います。


カニクイザル。でも、カニよりも木の実の方が好きみたい。
ふと近くの木を見上げると、トカゲが。動きが敏捷。
黄色いくちばしが印象的なドラーバード

子犬くらいの小さいマメジカや、ヒヨケザル、シアマンなども、ふとした瞬間に現れます。川縁では、カニクイザル、ブタオザル、そしてサギをはじめたくさんの水鳥たちに出会うことができます。わたしが一番気に入ったのは、重量感のあるドラー・バードです。


緑がきれいなハチクイ(bee-eater)
夕方にはとくにたくさんのサルたちが川べりに現れます。
スマトラサイは大切に飼育されています。
世界的に注目されるサイの保護センター。
リサーチに加え、密猟者の取り締まりが行われています。

スマトラサイは、この地域では野生絶滅してしまい、現在は数頭の保護飼育が行われています。野生の個体が生息しているのは、ジャワ島のウジュンクロンだけになってしまい、極めて深刻な状況にあります。

エコツーリズムとは

エコツーリズムは、その地域の環境にできるだけ負荷をかけないで、自然を楽しむ観光です。希少な動植物をみることができるのが醍醐味ですが、そこに暮らす人々がいれば、生活を垣間見させてもらうのも旅の面白さでしょう。また、その訪問が、見た生き物たちにまつわるストーリーを調べたり、保護の取り組みに付いて学ぶきっかけになるのもよいと思います。

観光客の数が増えると自然への負荷が増えてしまうので、エコツーリズム業界も工夫すべきことが増えそうです。が、裏を返せば、「産業として新たな可能性がある」のではないでしょうか。