Translate

2013/08/22

「生物多様性条約」COP11 ー 生き物を守るための会議

地球の生き物たちを守り、生き物がもたらす恵みを公平に利用して行くために、世界の多くの国が「生物多様性条約」に参加しています。


COP11での展示ブースの一つ。
インドの大学生が説明してくれました
各国が条約について話し合う会議が2年に一度開かれ、世界中から政府、NGO、企業、メディア、専門家などが参加しています。この会議をCOPといいます。条約文書についての議論や決議、合意内容への取り組み進展状況の確認などが行われるほか、会期中には、サイドイベントや生物保全の現場をみるツアーも開催され、さまざまな分野での関係者の交流が行われます。

2010年には、日本の名古屋で第10回の締約国会議「COP10」が開かれ、日本からも多くの企業や市民が関わり、自然環境に関する情報が共有される機運を高めました。“多くの国”が参加しているこの条約に、生物資源を利用する大国アメリカはこの条約に参加していないため、条約の効果を上げたいと考えた日本のNGOグループからオバマ大統領への参加の呼びかけの手紙が、会議に参加していた俳優ハリソン・フォード氏に託されました。

ハイデラバードでの生物多様性条約COP11


JICAが展示していた「生き物ゲーム」
2012年には、インドのハイデラバードで、COP11が行われました。名古屋COP10で長い議論の末に採択された「名古屋議定書」の具体的内容の交渉や「愛知ターゲット」の達成に向けて議論が行われましたが、資金面での協力などについて各国間でなかなか意見が折り合わず、合意は最終日の明け方近くまでかかりました。(用語については右上リンクよりWikiをご参照ください)

気候変動問題でも同じことがいえますが、各国で取り組みのスピードや程度が異なることに対して、資金拠出を期待されている、あるいはすべき側からの不満が大きいようでした。

国によって重点課題や政治・経済的状況は違い、人材や設備のレベルも大きく異なるので、200近くの国で「生物多様性を守り、持続的に公平に利用して行く」ための協力は、なかなか容易にはいきません。ただ、生息地の破壊や乱獲などによって、野生生物は急激に減少しており、この瞬間にも絶滅している種があるかもしれません。立ち止まっている時間はありません。いまこの瞬間も状況は変化しており、何もしないでいることは、後退していることになるのです。

企業やNGO、研究機関、国際機関などのサイドイベントでは、特定のテーマへの関係者の関心の共有が行われていたように思います。優れた業績への表彰も多数行われていました。COPは、関係者が一同に集うため、意見交換や情報共有の効果の大きい機会でもあります。COPの後の各国、各地域、各専門分野での動きに、はずみがついてほしいと思います。

サイドイベントには、要人の姿も多数。
Zhang Xinsheng氏(IUCN会長)、
Braulio Dias氏(生物多様性条約事務局長)、
Pavan Sukhdev氏(TEEBリーダー)、Russ Mittermeier(CI会長)

次のCOP12は、2014年半ばに韓国で行われる予定です。